歩き出すときに膝が痛い

O脚など膝のお皿が内側を向く姿勢がクセになっていると、
歩いたり階段の昇降をする度に、
膝関節の内側の軟骨同士が繰り返しぶつかり、
軟骨が磨り減ったりトゲができたりといった変形を起こし、
痛みの原因となります。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
☑とにかく膝が痛い
☑階段の昇降が痛い
☑立ち上がるときに痛みがある
☑反対の膝も痛くなってきた
☑痛みが怖くて外出しなくなった
☑長く歩いていると膝が痛い
☑O脚が気になる
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
膝の痛みをあきらめていませんか?
膝の痛さは、日常生活に支障をきたすのでつらいものです。
早く改善したいですよね。
そんな方々が当院に来院されています。
・歩き出すとき痛い
・立ち上がるときに膝が痛い
・膝の内側だけ痛い
・正座ができない
上記のような症状は、
高齢の方であれば変形性膝関節症の可能性が考えられます。
当院では・・・
膝の痛みの原因には大きく分けて二つあります。
①膝関節の損傷や変形、軟骨がすり減って膝に痛みを引き起こす
②膝の曲げ伸ばしで使われるももの筋肉や、
裏側の筋肉の硬く縮まったコリ(トリガーポイント)が原因で、
膝に痛みを引き起こす
もちろん両方に原因がある場合も少なくありません。
整体・カイロプラクティックで 痛みのでないカラダづくりを目指しています。
あなたの膝の痛みの原因が筋肉であれば、
しっかりと筋肉をほぐして痛みを改善していきます。
国立整体院の施術内容は、下記の3本柱です。
①筋肉をほぐす
(トリガーポイントセラピー)
②背骨・骨盤の調整
③アフターケア
(姿勢のチェック・予防体操)
それぞれ詳しく説明します。
①筋肉をほぐす
(トリガーポイントセラピー)
硬くなった筋肉をほぐし、血行を良くします。
当院ではトリガーポイントセラピーという手技的アプローチ方法を使います。
トリガーポイントとは、筋肉の奥にある乳酸や疲労物質が凝り固まったコリです。
「放散痛」という痛みを飛ばす性質もあります。

図の×の部分が膝の痛みの原因のトリガーポイント。
赤い部分がトリガーポイントで引き起こされる膝の痛み。
トリガーポイントをほぐし、全身の血流を良くします。
トリガーポイントは血流が良くなると、無くなります。
そうするとコリも痛みも改善されていきます。
施術は
・痛気持ち良い
・効いている痛さ
という感覚。
マッサージなどの慰安とは違います。
「不快な痛さ」や「恐怖を感じる痛さ」はありません。
安心してくださいね。
②背骨・骨盤の調整
背骨・骨盤を調整して全身のバランスを整えます。
筋肉をほぐした後で、関節の調整がしやすい状態です。
・「ボキッ」という音が怖い方
・妊娠中の方
・ご高齢の方
は別の方法で行います。
ご安心ください。
③アフターケア
(姿勢のチェック・予防体操)
『正しい姿勢』のアドバイスをします。
また簡単にできる首のストレッチもお教えいたします。
膝の痛みの改善にはサポーターで固めるのではなく、
少しでも動かすことが大切です。
膝の関節の間を動かすことで、関節のクッションが活性化されて、
筋肉も動かせるようになり、痛みも徐々に軽減します。
膝の痛みは、長い間をかけてできたものなので、
「1回で楽になる」ことは難しく、
一進一退を繰り返します。
しかし、しっかりと施術を行う事で
痛みも徐々に軽減していきます。
ご安心ください。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
■膝の痛みを改善された体験談
◎膝の痛みが良くなりました。
学生時代にバスケ部で膝を痛めて以来、
ずっと悩んでいました。
国立整体院でテーピングも使った治療をしていただき、
膝の痛みが良くなりました。ありがとうございます。
(20代 女性 会社員)
◎階段を使えるように!!
のぼり階段は大丈夫ですが、下りが膝が痛くて使えませんでした。
電車移動をしたくても、階段が億劫でいつも車利用。
どうしようか悩んでいた時にこちらへ来院しました。
朝晩とやるストレッチ(脚をぶるぶる降る体操です。)も教えて頂き
階段を使えるように!!症状が改善しました。ありがとうございます。
(40代 女性 パート)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
という嬉しい声を頂きます。
寄せられた喜びの体験談は下記をクリックするとご覧いただけます。
◎膝の痛みが改善した喜びの体験談(←クリック)
