坐骨神経痛の原因は?
坐骨神経の原因はいくつかあるのですが、大きく分けると「骨によるもの」と「筋肉によるもの」があります。
一つ目:骨が原因の場合
腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、仙腸関節炎などあります。
代表的なものは『 腰椎椎間板ヘルニア 』です。
多くは姿勢の悪さが原因です。椎間板が腰の神経を圧迫し、そこから足に痛みやしびれを引き起こします。
二つ目:筋肉が原因の場合
梨状筋症候群
多くは姿勢の悪さが原因で、お尻の筋肉である梨状筋に負担がかかり続けたり、痛みが長く続くと筋肉の緊張が強くなり、とても固くなります。その固くなった梨状筋が神経を圧迫してしまいお尻から足にしびれを引き起こします。
これが梨状筋症候群といいます。国立整体院では特化した施術があるのでお任せください!!
トリガーポイント
腰から足にかけて痛みや痺れがある坐骨神経痛の多くの原因が実はトリガーポイント?!
トリガーポイントとは固くなった筋肉が痛みをその場所だけではなく、離れた場所に痛みを飛ばすという性質があります。
トリガーポイントから引き起こされる痛み・しびれのパターン
一つ目は、小殿筋と呼ばれる筋肉です。図の×の部分(トリガーポイント)がコリ固まってしまい、ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。
二つ目は『 腰方形筋 』と呼ばれる筋肉です。歪みにも大きく影響する筋肉になります。 図の×の部分(トリガーポイント)がコリ固まってしまい、ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。 お尻や足の側面に痛みを引き起こすパターンです。
三つ目は、『 ヒラメ筋』と呼ばれる筋肉です。図の×の部分(トリガーポイント)がコリ固まってしまい、ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。 お尻やふくらはぎ、足の裏に痛みを引き起こすパターンです。
|
坐骨神経痛なら国立整体院にお任せください!
体のどこに原因があって坐骨神経痛のつらい症状が出ているのか、筋肉の状態、関節の動き、歪みの確認、検査を行うことで、体の状態をしっかり把握します。
坐骨神経痛の原因になっている、筋肉のコリをほぐし、体のバランス(背骨・関節)を整えることで多くの方が改善されています。
当院で『 つらい症状 』を改善できても、日常生活に問題があると、また坐骨神経痛の状態に戻ってしまいます。そうならないように、体操やストレッチをお伝えしていきます。
病院に行っても良くならなかったのに整体で本当に改善するのか気になりますよね。結論から申し上げます。
坐骨神経痛で悩まれていた多くの方が国立整体院で改善しています!